まれに役立つ記事を書くことがありますが、ついにそのときが来ました。
次は4年後になりますので、しっかり読んで思い出にして下さい。

カッコいい。
【評定】
・組みやすさ ★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最悪です。狭いです。順序を決めてから組み始めないとマザボや電源を取り付け直すことになります。
・達成感 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
言わずもがな。超苦労するので。
・格好良さ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
言わずもがな。
・URL ★★★★★★★★★★★★★★★★★
http://www.raijintek.com/en/products_detail.php?ProductID=17
【パーツ選定について】
・グラボ
長さ170mm=公式OK。ベストを尽くすなら、Radeon R9 Nano系やギガバイトのGTX970辺りでしょうか。排熱大変そう。
長さ206mm=俺OK[ELSA Geforce GTX 960 2GB S.A.C]。なお、電源は奥行き12.5cm。コードまとめないときついかも。
長さ216mm=外国人OK[ASUS GeForce GTX 960 STRIX 4GB]。ソース。電源はATX奥行き150mmで大変なことになってる。
グラボの"高さ"は心配しなくても良い。障害物ないので。
"厚み"的に、3スロットは天面の3.5インチベイ取っ払らえばいける。ただどこに排気するのか。排熱以前に排気ですよ。
・電源
ATX=ケーブルが当然のように邪魔。
後、"マザボに水平方向"のSATAポート前に張り出すので全滅する可能性あり。例えば、GIGABYTE H170N-WIFI。
SFX=超おすすめ。
ACアダプタ=おすすめ。
プラグイン=超おすすめ。
非プラグイン=非おすすめ。グラボが170mm以下ならよろし。
・CPUクーラー
高さ160mm=公式OK。ASCIIやらImpressやらが"虎徹"載せてますが【非おすすめ】。でかすぎて配線に困る。
高さ125mm=俺OK[TRUE Spirit 90M Rev.A]。アイドル時(0.8GHz)は29℃。
・マザボ
「GIGABYTE H170N-WIFI」
1. ATX電源と組み合わせると横方向のSATA4ポートが全部死にます。垂直方向に付いてる2ポートしか使えません。
もしかすると上Lコネクタをマザボ側に付けると・・・やっぱりキツそうな感じ
2. 「92mmサイドフロー」CPUクーラーがUSB3.0ピンヘッダに1割被ります。
クーラーをずらしてピンヘッダ上部空けられるならOK。
TRUE Spirit 90M Rev.A=横102mm
虎徹=横130mm。"虎徹"載せたらUSB3.0のピンヘッダは使えなくなりそう。
【組み立てるときの注意点】
・良いドライバーを使いましょう。ネジがマジでなめます。略してネマな!
ケース開ける前に開かなくなる可能性マジであり。な…何を言っているのかわからねーと思うが(略
TSUKUMOでMETIS買ったとき、BUYMOREで600円で売ってる高級?プラスドライバーが付いてきたが、これは凄かった。
家にあったドライバーより断然なめない。TSUKUMOは神。つくもたんは女神。これだわ
・完全攻略!組み立て順序
1. ケースのパネルは、天面まで外す。天面の3.5インチベイを外すなら、天面を外す"前"に。(ネジがなめるから。)
2. 底面の2.5インチのところにSSDを取り付ける。マザボ側は7mm厚SSDでないとATX12Vケーブルが差せなくなります。】
3. CPUをマザボに付ける。
4. マザボをケースに取り付ける。
5. ATX12V、ケースクーラーのケーブルを差す。CPUクーラーによっては、そのケーブルも取り付けた方が良い。
6. CPUクーラーを取り付ける。
7. USB3.0の組み込みボードを"外す"。
8. 電源ボタン、HDDランプのケーブルを差す。マザボのスピーカーを付けるならここで差す。
9. SSDのSATA&電源ケーブル、ATX24ピンケーブルを指す。
10. 電源をケースに取り付ける。
11. USB3.0ポートのボードを取り付けて、ケーブルも頭を使いながら指す。AUDIOは下から、USB3.0は上からが良いんじゃなかろうか。
12. グラボを差す。PCI Express電源コネクタも差す。
13. ケースのパネルを戻す。ネジは締めきってはいけない。戒め
14. 写真撮影して、萌え萌えツイートをして完成です。
以上です。
動画編集ができて、PCゲームもそこそこできて、小さいのに騒音のないカッコいい神PCが作れるでしょう!
次は4年後になりますので、しっかり読んで思い出にして下さい。

カッコいい。
【評定】
・組みやすさ ★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最悪です。狭いです。順序を決めてから組み始めないとマザボや電源を取り付け直すことになります。
・達成感 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
言わずもがな。超苦労するので。
・格好良さ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
言わずもがな。
・URL ★★★★★★★★★★★★★★★★★
http://www.raijintek.com/en/products_detail.php?ProductID=17
【パーツ選定について】
・グラボ
長さ170mm=公式OK。ベストを尽くすなら、Radeon R9 Nano系やギガバイトのGTX970辺りでしょうか。排熱大変そう。
長さ206mm=俺OK[ELSA Geforce GTX 960 2GB S.A.C]。なお、電源は奥行き12.5cm。コードまとめないときついかも。
長さ216mm=外国人OK[ASUS GeForce GTX 960 STRIX 4GB]。ソース。電源はATX奥行き150mmで大変なことになってる。
グラボの"高さ"は心配しなくても良い。障害物ないので。
"厚み"的に、3スロットは天面の3.5インチベイ取っ払らえばいける。ただどこに排気するのか。排熱以前に排気ですよ。
・電源
ATX=ケーブルが当然のように邪魔。
後、"マザボに水平方向"のSATAポート前に張り出すので全滅する可能性あり。例えば、GIGABYTE H170N-WIFI。
SFX=超おすすめ。
ACアダプタ=おすすめ。
プラグイン=超おすすめ。
非プラグイン=非おすすめ。グラボが170mm以下ならよろし。
・CPUクーラー
高さ160mm=公式OK。ASCIIやらImpressやらが"虎徹"載せてますが【非おすすめ】。でかすぎて配線に困る。
高さ125mm=俺OK[TRUE Spirit 90M Rev.A]。アイドル時(0.8GHz)は29℃。
・マザボ
「GIGABYTE H170N-WIFI」
1. ATX電源と組み合わせると横方向のSATA4ポートが全部死にます。垂直方向に付いてる2ポートしか使えません。
もしかすると上Lコネクタをマザボ側に付けると・・・やっぱりキツそうな感じ
2. 「92mmサイドフロー」CPUクーラーがUSB3.0ピンヘッダに1割被ります。
クーラーをずらしてピンヘッダ上部空けられるならOK。
TRUE Spirit 90M Rev.A=横102mm
虎徹=横130mm。"虎徹"載せたらUSB3.0のピンヘッダは使えなくなりそう。
【組み立てるときの注意点】
・良いドライバーを使いましょう。ネジがマジでなめます。略してネマな!
ケース開ける前に開かなくなる可能性マジであり。な…何を言っているのかわからねーと思うが(略
TSUKUMOでMETIS買ったとき、
家にあったドライバーより断然なめない。TSUKUMOは神。つくもたんは女神。これだわ
・完全攻略!組み立て順序
1. ケースのパネルは、天面まで外す。天面の3.5インチベイを外すなら、天面を外す"前"に。(ネジがなめるから。)
2. 底面の2.5インチのところにSSDを取り付ける。マザボ側は7mm厚SSDでないとATX12Vケーブルが差せなくなります。】
3. CPUをマザボに付ける。
4. マザボをケースに取り付ける。
5. ATX12V、ケースクーラーのケーブルを差す。CPUクーラーによっては、そのケーブルも取り付けた方が良い。
6. CPUクーラーを取り付ける。
7. USB3.0の組み込みボードを"外す"。
8. 電源ボタン、HDDランプのケーブルを差す。マザボのスピーカーを付けるならここで差す。
9. SSDのSATA&電源ケーブル、ATX24ピンケーブルを指す。
10. 電源をケースに取り付ける。
11. USB3.0ポートのボードを取り付けて、ケーブルも頭を使いながら指す。AUDIOは下から、USB3.0は上からが良いんじゃなかろうか。
12. グラボを差す。PCI Express電源コネクタも差す。
13. ケースのパネルを戻す。ネジは締めきってはいけない。戒め
14. 写真撮影して、萌え萌えツイートをして完成です。
以上です。
動画編集ができて、PCゲームもそこそこできて、小さいのに騒音のないカッコいい神PCが作れるでしょう!
スポンサーサイト
・備忘録
・Windows8.1 Pro 64bit専用
・とっても良いソース:http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1039785182.html
・読めないソース:https://www.reddit.com/r/technology/comments/3keoau/microsoft_has_confirmed_that_they_are_downloading/
・危ういソース:Updateの詳細情報読んでからの、絶対Microsoft信用しないマンでApple絶縁マンのアルミラさんの勘、嗅覚、危険察知能力、その他108式まであるぞ
2016/1/24時点
KB2952664
KB2976978
KB2977759
KB2990214
KB3021917
KB3022345
KB3035583
KB3044374
KB3050267
KB3065988
KB3068708
KB3075249
KB3075853
KB3080149
KB3083325
KB3083711
KB3102812
KB3112336
・Windows8.1 Pro 64bit専用
・とっても良いソース:http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1039785182.html
・読めないソース:https://www.reddit.com/r/technology/comments/3keoau/microsoft_has_confirmed_that_they_are_downloading/
・危ういソース:Updateの詳細情報読んでからの、絶対Microsoft信用しないマンでApple絶縁マンのアルミラさんの勘、嗅覚、危険察知能力、その他108式まであるぞ
2016/1/24時点
KB2952664
KB2976978
KB2977759
KB2990214
KB3021917
KB3022345
KB3035583
KB3044374
KB3050267
KB3065988
KB3068708
KB3075249
KB3075853
KB3080149
KB3083325
KB3083711
KB3102812
KB3112336
■CPUとかマザボとかグラボとかケースクーラーとかディスプレイとか買いまして、ついに完成しました。
◇CPU【Core i7-6700】
うむ。
◇マザボ【GIGABYTE GA-H170N-WIFI】
11ac(866MHz)・M.2 SSD搭載可能・Dual BIOS辺りで、「ASRock H170M-ITX/ac」よりも良いかなと思い、心変わりしましたと。
◇グラボ【ELSA Geforce GTX 960 2GB S.A.C】
買うなら静音で定評のあるELSAかなと思っていたら、ちょうど元旦に安売りしてました。いやー素晴らしい。
まぁ、安売りしてたのは知っていて。
「買おうと決心したときに品切れになっていたから在庫復活を願い待っていた」が正解。
在庫復活しなかったら【これ】を買おうと思ってました。
◇ケースクーラー【Thermaltake Riing 12 256Color LED】
かっこいい。
◇ディスプレイ【DELL P2414H】
頑丈な土台。
■元旦にPC組み立てました。
画像やイメージはPCpartpickerに(赤の他人がアップロードした冒険日記)に任せる。ここでは載せない。
【https://pcpartpicker.com/b/7rjcCJ】

Skylake Corei7 3.4GHz!GTX960!無線は11ac!ディスプレイは24型フルHDでIPS!ケースはMini-ITXでも小型サイズのMETIS!アルミケース!
なんでも出来るな。

昔使っていたMacBookPro 2013lateと比較するともちろん圧勝。ただ、プライマリディスクは負けている事実。0.1pt差だが。サムスン製「APPLE SSD SM0512F」は確かに優秀でしたね。
一つ言いたいのは、上記リンク先6枚目の画像のように、天板まで外さないと組み立てムズすぎる!
ASCIIやらITMediaとかで組み立てにくさ★☆☆ とあったが、まさにその通りでした。
虎徹載せるとか辞めた方が良い。あとは次の記事で。
構成 | 購入予定 | 購入実績 | 購入価格 | その他 |
---|---|---|---|---|
CPU | Intel Core i7-6700 | Intel Core i7-6700 | \37,000 | BUYMOREで購入。 期間限定のダブル割(無期限) |
マザボ | ASRock H170M-ITX/ac | GIGABYTE GA-H170N-WIFI | \15,260 | BUYMOREで購入。 11ac866MHzとM.2搭載が決め手。 |
メモリ | Crucial CT2K4G4DFS8213 | KINGSTON KVR21N15S8/4 ×2枚 | \7,360 | arkで購入。KINGSTONなら安心か。 |
SSD | Crucial CT1000BX100SSD1 | Crucial CT1000MX200SSD1 | $362.32 | Amazon.comで購入。関税掛からない ので、約$26返ってきた。 |
HDD | HGST HTS541010A9E680 | HGST HTS541010A9E680 | \0 | 遠い昔にドスパラ川崎店で購入。 |
グラボ | 無し | ELSA Geforce GTX 960 2GB S.A.C | \25,980 | BUYMOREで購入しちゃったー |
電源 | 玄人志向 KRPW-SXP400W/90+ | 玄人志向 KRPW-PT500W/92W | \5,378 | ソフマップ リユース総合館で購入。 これは良い買い物。 |
ケース | RAIJINTEK METIS RED | RAIJINTEK METIS RED | \7,762 | ツクモ DOS/Vパソコン館で購入。 赤いドライバーが付いてきた。高い。 |
CPU クーラー | 【迷】 | Thermalright TRUE Spirit 90M Rev.A | \3,218 | ツクモ eX.パソコン館で購入。 Thermaltake NIC L31と大いに迷った。 |
CPU グリス | Thermal Grizzly Kryonaut 1g | \1,058 | ツクモ eX.パソコン館で購入。 | |
ケース クーラー | 無し | Thermaltake Riing 12 256Color LED | \0 | ツクモ ネットショップから配送待ち。 光らないと中が見えない! |
OS | Windows8.1 Pro 64bit DSP | Windows8.1 Pro 64bit Update限定パック | \20,175 | ソフマップ本店で購入。 付属CDは聴いてない模様 |
ディスプレイ | FullHD 27インチの奴 | DELL P2414H | ¥21,231 | ヨドバシカメラ川崎で購入。 これがダメだとどんなPC組んでもダメ。 |
合計 | \185,474 |
◇CPU【Core i7-6700】
うむ。
◇マザボ【GIGABYTE GA-H170N-WIFI】
11ac(866MHz)・M.2 SSD搭載可能・Dual BIOS辺りで、「ASRock H170M-ITX/ac」よりも良いかなと思い、心変わりしましたと。
◇グラボ【ELSA Geforce GTX 960 2GB S.A.C】
買うなら静音で定評のあるELSAかなと思っていたら、ちょうど元旦に安売りしてました。いやー素晴らしい。
まぁ、安売りしてたのは知っていて。
「買おうと決心したときに品切れになっていたから在庫復活を願い待っていた」が正解。
在庫復活しなかったら【これ】を買おうと思ってました。
◇ケースクーラー【Thermaltake Riing 12 256Color LED】
かっこいい。
◇ディスプレイ【DELL P2414H】
頑丈な土台。
■元旦にPC組み立てました。
画像やイメージはPCpartpickerに(赤の他人がアップロードした冒険日記)に任せる。ここでは載せない。
【https://pcpartpicker.com/b/7rjcCJ】

Skylake Corei7 3.4GHz!GTX960!無線は11ac!ディスプレイは24型フルHDでIPS!ケースはMini-ITXでも小型サイズのMETIS!アルミケース!
なんでも出来るな。

昔使っていたMacBookPro 2013lateと比較するともちろん圧勝。ただ、プライマリディスクは負けている事実。0.1pt差だが。サムスン製「APPLE SSD SM0512F」は確かに優秀でしたね。
一つ言いたいのは、上記リンク先6枚目の画像のように、天板まで外さないと組み立てムズすぎる!
ASCIIやらITMediaとかで組み立てにくさ★☆☆ とあったが、まさにその通りでした。
虎徹載せるとか辞めた方が良い。あとは次の記事で。